VWひとり談議



VASEN
今やネットで簡単に世界中から物を買うことができますが、
やはり自分で行って見つけて買って来た物には、
特別な想いが残ります。
『花瓶』は、多くの変態衆が『欲しい物』の一つだと思うのですが
僕も、いつかは欲しいな っと。
2回目にDに行った時に見つけたこのRosenthal。
この型のこの大きさの絵無しプレーンが、僕のお気に入りです。

実際に、それまで車の中で花を生けていたであろう、
壺の中には、枯れた花が残っていました。




vwfreundejp: - | - | - |

やはり・・。
2000年4月・・・。
ルフトハンザの小さな窓から見えた下界は、まだ、まっ白・・。
そう、たぶん露の平原は・・。

とあるイベントのMarkt。近隣欧州から来られたと思わしき
ショップで立ち止まる。この怪しい品番の純正箱入り・・。
匂う! 何かが匂う! こみ上げてくる感情を抑えつつ、
平然とそれを買う。
そして、テーブルの下から、「これは、どうかね!?」
と純正箱入り新品を出してきた。
それは、56−59ステアリングのホーンリングだったけど、
日本の空冷VWシーンを思い出し・・・、Nein Danke。

で、58以降のダッシュにVASENを飾る時に使います。
僕はカルマンギアにこれを使ってますが、ちょうどダッシュパッドの
デッパリに合うんです。
やはり純正品番が付いているスペシャルパーツだけの価値が有る!!





vwfreundejp: - | - | - |

次は・・
『HELLAガラスシリーズ』の次は何の話題で引っ張るか考えていたのですが、
『HELLAとくればBOSCHでしょ』という短絡的発想はボツです。
で、HALTERを単発つなぎで・・、終わりませんよ。

いわゆる『OVALダシュ』にVASENを付ける時は、ほとんどの人が
スピーカーグリルに先述のHALTERを付けるのですが、
『OVALダッシュ』用のHALTERが有るんですよ。
「それくらい、知ってるわい!」と変態衆に怒られそうですが。
存在は知ってても、なかなかブツが無い・・・、のが現状かと。
同じく『ges,gesch』(隠れて見えませんが)のブツで
フロントガラスのゴムの裾をめくって、耳との間に挟みます。
もちろんダッシュの凹凸に合わせた型になってます。
塗装が傷つかないように伸縮チューブのようなサポートが付いてます。
心憎い演出です。


vwfreundejp: - | - | - |

HALTER
AUTO−VASENのHALTER。
花瓶を引っ掛けるホルダーの事です。
一般的に当時のは、これです。




『ges,gesch』と刻印されています。
もちろん現在売られているリプロは同じ型をしてますが
何の刻印も入っていないです。





もちろん当時の花瓶は、ほとんどこれに引っ掛けれます。
『隠れて見えなくなる部品にもこだわりを』 という話でした。



vwfreundejp: - | - | - |

VW AUTUMN
IOXに続き、高雄でした。
『大5』の64は、いい車でしたねぇ。あぁいういい車が残っている事は
嬉しかったです。変態衆で囲んで感心していました。
オーナーに会って、ナレソメを聴きたかったのですが会えませんでした。
僕のカルマンギアは、やはりミッションのオーバーホールが必要なのですが
、それが最後の課題です。前にも書きましたが88年にオーナーになってから、
ずっとそれが課題でした。エンジンは最高に調子良いので。

で、ほんとはとても大好きなタイプ3カルマンギア。
サンルーフ付きの1500Sが、どこかに在れば・・・。と、
で、この「『HELLAガラスシリーズ』どこまで引っ張るねん!?」
とさんざん高雄でも言われましたが、ホントは前回の花瓶で話題を替えようと思ってましたが、最終回は、タイプ3カルマンギアの内側のドライビングライトです。
いいカットレンズですね。このカットのフォグランプが有ったような・・。
「HELLA」マークの旧ロゴって知ってます!?
よく見ないと判りませんが。
BOSCHみたいに、明らかに字体が違うのであれば、よく判るのですが・・。



vwfreundejp: - | - | - |

HELLA!?・・2
思い起こせば、AUTO−VASENの当時のディスプレイボードには
何種類か有って、『Frese』・『HELLA』・『Rosenthal』・と、
確かに大きく『HELLA』と書かれていたよな。
そうHELLAは、ヘッドライト/フォグライトのレンズ・ガラスのテール
/ウィンカーレンズ・等ガラスの商品も有る。
という事は、やはりこのクリスタルの花瓶は、そうか・・。
よく見ると1本、1本手作りであるのが判る。
「やはり、当時物か・・。」
屋内会場の外で出店していた、その親子のとこで、
長い間感心していた。足もとには30cmの雪だけど。



vwfreundejp: - | - | - |

HELLA!?
2000年1月・・。
ルフトハンザの小さな窓から見えた下界は、まっ白・・。
そう、露の上空からは・・。
降り立ったDに雪は無く、AVISでゴルフ4を借りて、さっそうとアウトバーンへ、
受付のおネェさんが言ってくれたかどうかは、僕には判らなかったのですが。
雪の事をね。
その夜に積もったひざ位までの雪のなかを、コンチネンタルの夏タイヤに何の不安を感じる事も無く、イベントの会場入り。
そこでレンズだけを売りに来ていた親子。
親父さんはドイツ語だけしか解らないらしく、息子と話しを。
「このAUTO−VASENは、HELLAのデッドストックで・・」
「えっ・!?・・」


vwfreundejp: - | - | - |

HELLA・・
HELLA続きで・・。
カルマンギアのヘッドライトです。




ずっとTOSHIBAのシールドビームを付けていましたが、
復活の際に某ショップさんのご好意により、HELLAの
シールドビームに互換するバルブタイプのヘッドライトを
お譲りいただき付けております。
もちろん、出目金で、左側通行用。
ヨーロッパ仕様のバルブタイプ出目金とは、ちょっと違う。
バルブタイプのカットレンズも何種類か有り(もちろん左側/右側通行用有)
あぁ、ヘッドライトも奥が深い・・。

vwfreundejp: - | - | - |

しつこいようです、が。


しつこいようです、が。
ゴルフ2ビッグバンパー用のHELLAのクリアーレンズの
フォグランプです。右側に付けてます。
90年91年と2年間だけのパーツです。
GLiにはオプション扱いですので、バンパーをくりぬいて付けます。




左側には、イエローレンズのフォグを付けてます。
やはりゴルフ2にもフォグランプを付けないと、顔が・・。
何度も書きますが 『フロントのアクセントは、フォグランプ』
あくまでも、僕個人的な意見です。
vwfreundejp: - | - | - |

・・つながりで


『HELLAマークとVWマーク』つながりでカルマンギアのフロントウィンカーレンズを。
59〜63までは、このタイプのフロントウィンカーです。
レンズはガラスです。で、HELLAマークのみが、ほとんどですが、
VWマークも付いているブツが有ります。
ウィンカーレンズがガラスなんですよね、
これをおちょこにお酒を・・なんて、おっさん的発想ギャグは止めといて・・。
ウィンカーの電球交換時に気を付けるんですが、落として割るんですよね。
僕は、この18年間で2個割りました・・・あぁ思い出すと・・哀しい・・。
vwfreundejp: - | - | - |

くどいようですが


で、先述のフォグランプ。
下にHELLAマーク・センターに大きくVWマーク・その間にHalogen。
同じレンズでVWマーク無しは、時々見かけますね。
Dでのイベントで見つけたブツですが、程度が良く、値段も安かったんです。
タイプ2には丸型が合いますね。DORMOBILEに最初に付けてたのはマーシャルのイエロー。今は3140君のDORMOBILEに付いてます。
その次に付けたのは、クリアーレンズの真ん中に小さなVWマーク、このフォグは、割と数在りますね。今はH原君の15wに付いてます。

で、カルマンギアにフォグランプを取り付けて、6vのリレーを付けて配線して
点灯式をしてきました。かっこい〜い〜!!
vwfreundejp: - | - | - |

フォグランプ


で、Hellaの128です。
67 911S ディーラー車に付いていたオリギンのブツだす。
最近は、リプロも発売されてるようで。
ガラスレンズは、クリアーとイエローと2色あります。
メッキの外枠は、ひさし付きです。
このフォグは、Dでも高い!!
先日のIOXで、バリアントに付けてたBOSCHのフォグは
興味深かったブツでした。
フォグランプも奥が深いです。もちろん年代もですが、
角型でも角の丸さや大きさ。レンズのカットや形状、メーカーのロゴ。

で、『フロントのアクセントは、フォグランプ』という話でした。
vwfreundejp: - | - | - |

IOXアローザ




土曜の満月の夜は、魔女が飛んで来そうな雲の流れと
山の中腹にしては気温が高く、「真夏の信州の方が涼しかった」
などど話しながら、早い目に寝た・・・2人以外は。
山の朝は、とても気持ち良く、景色がきれいなので早起き。

突風・横なぐりの雨もありましたが、たくさんの人達と話できて楽しい1日でした。

また、人生を考える事も有りましたが・・。
vwfreundejp: - | - | - |

次の楽しみ


2000年にDに行った時に見つけて買って来たフォグランプ
(丸型/下にHELLAマーク/センターにVWマーク)は、74キャンパーに付けてますが、
(角型/センターにVWマークのみ)は、カルマンギアに付けてます。
なかなか2つ同じ物が見つからないんです。
フォグランプフェチなので、たくさんのフォグランプを見ましたが、
「これだ!」と思う物が、なかなか無く、その2つは、かろうじて納得したフォグでした。
で、カルマンギアに角型を1つ付けたのですが、やはり左右に付けないと
バランスが悪いと思って同じフォグをずっと探していたのを、
ついに見つけ手に入れました。もちろんDから。
バランス的に、少し大きいのと、年代が60年後半の物なので、
「うんーーーー」悩みましたが、やはりこれしかない。
たぶんベストマッチは、356とナローに付くHELLAの128(Vカット)なんですが、
「うんーーーーー」今も悩みます。
vwfreundejp: - | comments(0) | trackbacks(0) |

最初なので


ここ数日涼しいので、ガレージに行ってカルマンギアの整備を。
バグイン三木の帰りに会場でセルモーターが回らず3140君に
ジャンピングしてもらいエンジンをかけましたが、
それまでにもセルが回らない事がありました。
もちろんバッテリーは赤色なので、あがっているとは
思わなかったのですが、念の為に電圧を測ると正常。
これはセルモーター本体が怪しい。
という事で、DORMOBILEの時にストックしておいた
6vパーツを取り出してきて交換。
セルモーターの回り方が違いました。
見た目はきれいですがダメですね、リビルトシールが貼って
ある物だったんですが。
という事で、VW AUTUMNには出撃します。
vwfreundejp: - | comments(2) | trackbacks(0) |

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
<< September 2006 >>